2012年9月24日月曜日

合併にかける思い【埼玉県児玉郡上里町町章汚水デザインマンホールのふた】



●埼玉県児玉郡上里町町章汚水デザインマンホールのふた
みなさんこんばんは。
平成の大合併の特例制度も終わり、各市町村の合併も落ち着きを見せていますね。
日本では、市町村の大合併がこれまでに三回ありました。
古いほうから
・明治の大合併
・昭和の大合併
・平成の大合併
の三回です。

今回紹介する、埼玉県児玉郡上里町は、昭和の大合併のとき、七本木村、神保原村、長幡村、賀美村の四つの村が合併して上里町の前身である上里村ができました。

そのとき、この四村は、経済的、文化的、公共的に共有していたことが多かったそうです。
そこで、昭和の大合併のときに合併して上里村ができたようです。
その時の思いは、このマンホールのふたの真中にある町章(当時は村章)に表れています。
この「上里」という地名、合併した四つの村の文字が一つも入っていませんね。
この村名(現町名)は、県内で一番上(北)に位置していること、円満な農村であること、簡単に書き易いことなどから選定されました。

この町章の意味ですが、町名と同様に、「上」は上里町の「上」、そして地図上で埼玉県の最も「上」に位置することから用いられたとのことです。 
また、4つの「上」は、上里町が七本木村、神保原村、長幡村、賀美村の4つの村の合併によりできたものであるということからであり、それらで作っている形「円」には、人の和と円満という意味が込められているそうです。

マンホールのふたの右上と左下には町の木である「八重椿」、、右下と左上には、町の花であるサルビアがデザインされています。

現在、この町にある駅は、高崎線の神保原駅で合併前の神保原村にあったのでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿