2016年2月28日日曜日

●2016年2月28日(日)埼玉県章流域下水道マンホールのふた

埼玉県は関東地方にある内陸県です。
人口は726万人(2015年12月1日)です。
県の面積は日本で9番目に狭いが、7都県(茨城県、栃木県、群馬県、長野県、山梨県、東京都、千葉県)と接している。
県域は北足立郡、入間郡、比企郡、秩父郡、児玉郡、大里郡、北埼玉郡、南埼玉郡、北葛飾郡の9郡域を基本とし、さらにこれらを5地域(中央、東部、西部、北部、秩父)にまとめて分けられています。

「埼玉」の地名の発祥地は「埼玉郡埼玉(さきたま)村」(現:行田市大字埼玉)です。その名称の由来は諸説ありますが、埼玉古墳群が由来とする説や、幸福をもたらす神の働きを意味する「幸魂」(さきみたま)から名づけられたとする説があります。奈良時代の『万葉集』に「前玉」「佐吉多万」(さきたま)という記述があり、また、平安時代の『和名類聚抄』に「埼玉」「佐伊太末」(さいたま)という郡名がみられます。当時、既に「さいたま」と呼ばれていることが分かります。  大観的に「さきたま」「さいたま」どちらの発音も同義として解釈されるが、「さきたま」の方が古い語です。

マンホールの真中にデザインされている埼玉県章は、まが玉16個を円形にならべたもの。まが玉は、古代人が装飾品などとして大切にしたものです。埼玉県名の由来である「幸魂(さきみたま)」の「魂」は、「玉」の意味でもあり、まが玉は、埼玉県にゆかりの深いものとなっています。また、まが玉を円形に配置したデザインは、「太陽」「発展」「情熱」「力強さ」を表している。県旗は県章を白地に赤く染め抜いたもので、昭和39年9月1日に制定されました。


2016年2月21日日曜日

●2016年2月21日(日)群馬県汚水カラーデザインマンホールのふた
群馬県は関東地方の北西部に位置し、新潟県、長野県、栃木県、埼玉県に囲まれた内陸県です。
県庁所在地は、前橋市、人口は約197万人(2015年12月1日)です。
群馬県はその昔、「毛野国」を形成する「上毛野国(かみつけぬのくに)」とされ、のちに上野国となる。現在でも異称として上毛や上州と呼ばれています。
県名は、県庁所在地の前橋市が所属している群馬郡から採用されました。

マンホールのふたには、県の木である「クロマツ」、県の花である「レンゲツツジ」、県の鳥である「ヤマドリ」、県の魚である「アユ」、上毛三山の「妙義山」、「榛名山」、「赤城山」がデザインされています。


2016年2月14日日曜日

●2016年2月14日(日)栃木県県章汚水マンホールのふた

栃木県は関東地方北部にある関東地方で一番広い県で、県庁所在地は宇都宮市です。
栃木県は人口198万人(平成26年10月1日現在)で全国20位です。
県内には14市11町があります。

マンホールのふたの真中にある県章のデザインは県内の在住者及び本県の出身者から公募して選定しました。図案の意味は、「栃」の字を抽象化し、エネルギッシュな向上性と躍動感を表現したもので、3本の矢印は「木」の古代文字を引用したものです。大きさ及び色は自由です。(昭和37年12月1日告示)

以上栃木県HP参照
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/kensei/aramashi/symbol.html
http://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/kensei/aramashi/sugata/jinkou-menseki.html


2016年2月7日日曜日

●2016年2月7日(日)茨城県古河市汚水カラーデザインマンホールのふた
古河市は茨城県の最西端にある人口約14万人の都市です。
古河市は東北本線や国道4号(日光街道)が通り、同じ茨城県内よりも栃木県や埼玉県との関わりが深い。
市域は、西部に渡良瀬川、南部に利根川が流れてそれぞれ栃木県と埼玉県との県境をなしている。
古河の地名は古くは「許我」と表記され万葉集にもその情景が二首詠まれている。
この地は奈良時代帰ら渡良瀬川の渡良瀬川の渡し場としてにぎわっていた。
マンホールのふたには渡良瀬川河畔で夏に行われる花火大会の様子がデザインされている。